こんにちは、しのびだです。
昨日行った鎌倉の本覚寺で、
一番最初に目についたのが
屋根の鬼瓦。
鬼瓦と言うと厄除けのために
邪気を払ういかつい顔なのが
一般的だと思っていますが、
本覚寺のは
何だかやさしい感じ。
笑っているように見えます。。。

これじゃ、厄除けにならないんじゃないの?
と思ってしまいます。
何も歴史を勉強しないで行ったので
だいぶ薄っぺらい散策になりましたが、
このお寺は
おおらかな感じの信仰だったりするのかな?
昨日行った鎌倉の本覚寺で、
一番最初に目についたのが
屋根の鬼瓦。
鬼瓦と言うと厄除けのために
邪気を払ういかつい顔なのが
一般的だと思っていますが、
本覚寺のは
何だかやさしい感じ。
笑っているように見えます。。。

これじゃ、厄除けにならないんじゃないの?
と思ってしまいます。
何も歴史を勉強しないで行ったので
だいぶ薄っぺらい散策になりましたが、
このお寺は
おおらかな感じの信仰だったりするのかな?