こんばんは、しのびだです。
いつもはてんぷらにするたらの芽ですが、
今回は豆腐と炒めました。

苦くないからこそ、こんな食べ方もアリです。
ちなみに左の器は、妻が沖縄で作った「やちむん」です。
毎度どうでもいい情報ですけど。
いつもはてんぷらにするたらの芽ですが、
今回は豆腐と炒めました。
苦くないからこそ、こんな食べ方もアリです。
ちなみに左の器は、妻が沖縄で作った「やちむん」です。
毎度どうでもいい情報ですけど。
この記事へのコメント
はじめまして !
タラの芽ということで、お邪魔しました。
沖縄の方ではないのですねネ
私は沖縄本島北部に住んでいますが、春になるとタラの芽を採りに行きます。
山菜を食べる習慣があまりない沖縄では、シーズンになる沢山タラの芽を採ることができます。
てんぷらかお浸しぐらいしか作りませんが、いわゆる沖縄でいうチャンプルーにするなど、考えても見ませんでした。
来シーズンは試してみます。
タラの芽ということで、お邪魔しました。
沖縄の方ではないのですねネ
私は沖縄本島北部に住んでいますが、春になるとタラの芽を採りに行きます。
山菜を食べる習慣があまりない沖縄では、シーズンになる沢山タラの芽を採ることができます。
てんぷらかお浸しぐらいしか作りませんが、いわゆる沖縄でいうチャンプルーにするなど、考えても見ませんでした。
来シーズンは試してみます。
Posted by ガチマイおばさん at 2009年05月06日 22:58
こんばんは!
コメントありがとうございます。
やんばるでもたらの芽が採れるとはびっくりました!
寒い地方でしか採れないものだとばかり思っていました。
たしかに、これ、たらの芽チャンプルーですね。
塩とポン酢であっさり味でいただきました。
豆腐は水気を取るために、一度レンジで水分を飛ばした方がよいようです。
というのは、すべて妻の受け売りなんですけど(笑)
コメントありがとうございます。
やんばるでもたらの芽が採れるとはびっくりました!
寒い地方でしか採れないものだとばかり思っていました。
たしかに、これ、たらの芽チャンプルーですね。
塩とポン酢であっさり味でいただきました。
豆腐は水気を取るために、一度レンジで水分を飛ばした方がよいようです。
というのは、すべて妻の受け売りなんですけど(笑)
Posted by しのびだ
at 2009年05月07日 01:15
