こんばんは、しのびだです。
クライアント様との円滑な取引において、謝罪をするケースは多々あります。
たとえ、こちらだけが悪くなくても。。。
営業でクライアント先に行く際に山手線に乗る機会があります。
山手線のトレインチャンネル(ドアの上にあるディスプレイ、ね。)で、マリオが出てくる「大人の60秒講座」というコンテンツが放映されていて、よく、ぼーっと見てます。
で、今日は、ビジネスシーンで謝罪する際のマナーについてのコンテンツでした。
「すみません」は注意を引きつけるケースでも使うため、謝罪の意味合いが小さい。
代わりに「申し訳ございません」を使いましょう、という内容だったと思います。
でも、「申し訳ございません」って、文法的にはおかしいそうですよね。
僕も超ベビーユーザーで、口語だから、まぁーいいか、という感じで使っています。
ビジネスシーンでは「お詫び申し上げます」や、ちょいと堅いですが「申し訳なく存じます」とするのがよいそうです。
個人的に「ご迷惑をお掛けしました」の謝罪度合いの低さ(個人的に受ける印象です…)が苦手です。
お掛けしたから、どう思うの?って。
言葉・文章ひとつに含まれる「行間」「ニュアンス」って、奥深いですね。
クライアント様との円滑な取引において、謝罪をするケースは多々あります。
たとえ、こちらだけが悪くなくても。。。
営業でクライアント先に行く際に山手線に乗る機会があります。
山手線のトレインチャンネル(ドアの上にあるディスプレイ、ね。)で、マリオが出てくる「大人の60秒講座」というコンテンツが放映されていて、よく、ぼーっと見てます。
で、今日は、ビジネスシーンで謝罪する際のマナーについてのコンテンツでした。
「すみません」は注意を引きつけるケースでも使うため、謝罪の意味合いが小さい。
代わりに「申し訳ございません」を使いましょう、という内容だったと思います。
でも、「申し訳ございません」って、文法的にはおかしいそうですよね。
僕も超ベビーユーザーで、口語だから、まぁーいいか、という感じで使っています。
ビジネスシーンでは「お詫び申し上げます」や、ちょいと堅いですが「申し訳なく存じます」とするのがよいそうです。
個人的に「ご迷惑をお掛けしました」の謝罪度合いの低さ(個人的に受ける印象です…)が苦手です。
お掛けしたから、どう思うの?って。
言葉・文章ひとつに含まれる「行間」「ニュアンス」って、奥深いですね。